受験生なのに勉強をしない子どもの姿
…見ていたら怒りたくなりますよね?
もちろん、その気持ちは親としてごく自然なことだと思います。けれど、それが子どものやる気や集中力を引き出すかといえば、そうとも限らないのが難しいところですよね。
コントロールしようとすればするほど、むしろ子どもの力や意欲は削がれてしまい、余計にやらなくなってしまうことが長年のモチベーション研究でわかってきました。
実は、“手出しをせず、信じて見守る”というあり方が最も効果的なのです。
子どもは別の生き物である
当たり前の話ですが、子どもとあなたは別の生き物です。
別の意思や欲求を持って行動し、別の人生を歩む存在。だからこそ、“自分自身の意向”を曲げさせられることに対して、子どもは強いストレスを感じるようです。
わかりやすく反抗したり従わなかったりする場合もあれば、自分の中に否定的な感情をため込む場合もあります。
とはいえ、現れ方が違うだけ。
不自然なやり方で、子どもの意思をコントロールしようとすればどこかに必ず歪みが生じるのです。
「やりなさい!」と言われて、やる気が出たみなさーん!
いますか?
いないっぽいですね。
ご自身の過去を振り返ってみてください。親御さんに「勉強しなさい!」と言われた経験って、きっとありますよね。
そのときに、やる気は出ましたか?
なんて、子どもだったころを思い出してくるんじゃないでしょうか。
これは「勉強しなさい!」という言葉が「あんたはどうせ勉強しないんでしょ?」というメッセージとして感じられるからです。
信頼されていない
期待されていない
という感情によって、やる気が削がれてしまう。
指図が生み出す“歪み”の一例です。
信じて見守る“賢者の在り方”とは?
ポイントは2つ。
信頼と期待です。
子供の“今”がどんな状況であったとしても、未来はきっと良くなると信じている。そして、期待している。だからこそ手出しや口出しをせずに、子供の行動も、その結果も平常心で見守ることができる。
こういった親御さんの在り方に対して、子供は「信頼されている」と感じます。自分のチャレンジは応援してもらえるし、仮に失敗しても怒られないだろう、と安心します。
その信頼と安心こそが、人間が行動力を発揮する土台になるのです。
これこそ、僕らの掲げる理想である“賢者の在り方”です。
自分を責める必要はありません
ここまで読んで「今までの私の育て方は間違ってたのかな…」なんて不安になった方もいらっしゃるかもしれません。
でも大丈夫です。すべてはお子さんを愛するがゆえのこと。
大事だと思うからこそ「コントロールしてでも」幸せになってほしいだけなんですよね。
その“愛情の使い方”をより適切なものに変えるだけで、必ず状況は好転します。
そして、それはいつからでも始められることなのです。
母親の在り方を学んでから
・子供が自発的に勉強するようになった ・悩みを打ち明けてくれるようになった ・不登校だったのに学校に行くようになった
などなど、たくさんのご報告を頂いています。そのほとんどが、中学生や高校生の子をお持ちの方ばかりです。
今から始めれば大丈夫。
小さな一歩を積み重ねていきましょう。
このブログや公式ライン、メルマガ等を通して、今後も“親としての在り方”に関する情報を発信していきますので、楽しみにお待ちください。
特別ニュース(親御様向け)
さて突然ですが、ここでお伝えしたいことがあります。
この記事にたどり着いた親御様はこんなお悩みがあったりしませんか?
「息子が全然勉強しない」
実はこの現象、「親御様の普段の接し方で180度変える事が出来ます」と言ったら驚くでしょうか?
失礼は重々承知していますが、息子様が勉強しない理由は親御様にある場合もかなり多いんです。
そこでこの度、悩めるお母様(お父様)に向けた完全無料の特別公式ラインを開設しました。「息子が全然勉強しない」「反抗期過ぎて手が付けられない」「ゲームばかりしていて勉強をほとんどしない」等の悩みをなんでも相談できる公式ラインです。恥ずかしくて他のママ友には絶対相談できない様なご相談でも全然大丈夫です。ご相談内容によって見捨てるような事は絶対にしません。
公式ラインに登録する。たったそれだけで10年以上受験業界で働き、1000人以上の学生を指導してきた僕だからこそ出来る、とっておきのアドバイスをお伝えします。
一人で悩みを抱え続ける必要はありません。ぜひこの機会にそのお悩みをお伝えください。親御様、そして息子様が望む道に歩めるようにバックアップしていきます。
ご相談頂いた際には、必ずお役に立てる事をここに誓います。
やる気復活アドバイザー ぶなさわ
最新記事 by やる気復活アドバイザー ぶなさわ (全て見る)
- 失敗させて伸ばす、ふじょうしき教育論 - 2021年4月2日
- 勉強しない子どもは何を考えているの? - 2021年2月22日
- 子供をコントロールするということ - 2021年2月7日
- すべてが許されるクラス - 2021年2月6日