さては、勉強が嫌になりましたね?
でも、大丈夫。
よくぞ、この記事にたどり着いてくれました。もうこの時点で「どうにかしよう」と一歩を進めたあなたには、いい流れがやってきています。
さて、本題に入りましょう。
ストレス解消といえば、どんなことを考えますか?
やっぱり、息抜きといえば「遊び」ですよね。
遊んでも受験のストレスは解消できない
あるある〜!
しかも、試験直前とか「俺ヤバいな」って追い詰められた時ほどやっちゃうよね〜!!
試験1週間前になると、僕の部屋は急に整理整頓されていました。卒アルとか見ちゃうよね…。
受験ストレスの解消…、
その結果は?
さて。
カラオケにいって、ゲームをして、部屋の掃除まで完璧になったみなさん。
今のお気持ちをお聞かせください!!
まあ、そうですよね…。
カラオケもゲームも楽しいし、普段はやりたくもない部屋掃除だって、勉強に比べればまだマシ。
でも、根本的な「勉強をする必要」って問題は解決していない。むしろ、遊んでいた分だけ「締め切り」は近づいてきているワケで…。
あれ。
ストレス、増えてね?
そうなんです。
遊んでもストレスって、解消されないんです。
一時的に、逃れるだけ。
大丈夫、あかんくないです。
みんなそうなんです。つらくて苦しいことからは逃げてしまいたい。僕だってそう。大人でさえ、そう。
人間の当たり前の反応なんです。
より分かりやすくするために、多くの人がやってしまいがちな受験ストレスを溜めていく負のループを表してみました。

実は、勉強をするという行為がストレスを溜めている訳ではないのです。
勉強がうまくいかないことに嫌気がさしているのです。
つまり、間違った勉強方法で勉強したことで、思うような成果が出なかった。その結果として、勉強が嫌いになってしまった、というワケ。
今のまま勉強を続けていても、あなたのストレスは上記ループのようにどんどん増えていく一方でしょう。
ストレスの本当の理由を知る
ストレスを解消するためにはストレスの根本的な要因を探る必要があります。
勉強をするのが嫌だから、ストレスになっていると考えることもできますが、そもそも勉強が得意だったらどうでしょうか。
どの教科も、志望校の合格ラインに到達しているとしたら…。
どうでしょうか。
勉強、そこまで嫌じゃないですよね。
つまり勉強自体が嫌いというよりも勉強で結果が残せないことへのイライラが、そのままストレスとなっているのです。
テレビゲーム自体は楽しいものですが、友だちにボコボコにされていたら面白くないですよね。みなさん、スマブラとかまだやるんでしょうか。僕は崖際メテオで3タテされた時にはもうリアルにぶん殴ろうかと思いました。
達成感がストレスを軽減する
勉強から逃げると、更に追い詰められてしまうことが分かりました。
そして、勉強に対して感じていたストレスが、実のところ勉強がうまくいっていないことに対して苛立っていることも分かりました。
と、いうことは。勉強で達成感を味わうことができれば、どうでしょう。
勉強したら、勉強した分だけ点数があがる。どの問題をみても、意味がわかるし、解ける。
オレ、どんどん頭が良くなってる。
こうなってくると、あなたは勉強でストレスを感じるどころか、逆に楽しくて仕方なくなります。
“オレデキル!“になるワケです。
達成感は、受験を切り抜ける上でとても重要。
“オレデキル!“を感じることが、より大きなモチベーションを生み出します。逆に、”オレデキナイ…“になってしまうと、もっと勉強もデキなくなるワケですね。
“オレデキル!”を守り抜け
達成感を味わい続ける限り、私たちは勉強に向かい続けることができます。
だからこそ、あなたがすべきことは闇雲に勉強することではありません。
達成感を守ることです。
そのための秘訣を、お伝えします。
小さな目標を愛してください。
どんなことでもいいのです。
本当に簡単な目標でも、達成すること、そのものが前進です。
例えば
ノートを開くこと
を目標にしてもかまいません。本当に小さな目標で良いのです。
さっそく、今日から”小さな目標ノート”を作ってみませんか?
★ 参考書を30秒パラパラする。 ★ シャーペンでノートにお絵かきしてみる。 ★ 数学の初歩の初歩の問題を一問解いてみる。
このように小さな目標をノートに書き、達成するたびに赤ペンでチェックマークを付ける。
こんな単純なことでも達成するたびに「オレ、デキたぞ!」と満足感を得られます。自分との約束を守れなかった、今までの自分とはもう違います。
自分と交わした約束を守り、”オレデキル!”になっていくのです。
そして、この達成感が、勉強をする上での大きなモチベーションとなります。
勉強のストレスを
解消する唯一の方法
どうすれば勉強のストレスを解消できるのか…。
もう、わかりましたね。
勉強することでしか解決できません。
勉強で感じたストレスは勉強で取り返す他ないのです。
逃げても無意味です。
遊んで、その瞬間は楽しい気持ちになっても、後でより大きな不安やストレスがあなたを包み込みます。
もしも。受験のストレスから解放されたいのならば、一つ一つ、日々の課題を解決し、達成感を味わうより他にありません。
そして、勉強を得意にするためにも正しい勉強方法を知ることが大切です。
それはこのブログで学べば良いわけです。
このブログに載っている正しい勉強方法
まとめ
勉強でストレスを感じたなら、そのストレスは勉強で、目標を達成することによって解消してください。
また正しい勉強法が分かれば成績も上がりやすくなり、より一層勉強は楽しくなります。
遊んだり、勉強以外のストレス発散は不安やストレスから目を背けているだけです。
何の問題解決にもなりません。
・小さな目標を大切にすること ・正しい勉強方法を習得すること
によって、達成感と成長を、身体中で味わってください。
それがあなたの、モチベーションになります。
お話は以上です。
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました!!
P.S.
受験勉強で悩みのある方は気軽に
相談受け付けております。
あなたに最適な参考書なんかも
ご紹介できると思うので
お気軽に質問ください。
無料音声配信や授業動画による
手厚いサポートで
あなたの偏差値の爆上げをお手伝いします。
ここでしか聞けない情報を
根掘り葉掘り聞いてしまいましょう!
画像をタッチで友達追加可能!!



最新記事 by 赤本先生 平島 (全て見る)
- 英語偏差値30台から半年で東大模試英語1位に輝いた友達の話 - 2023年9月20日
- 共テ英語を第6問から解いた方が良い理由3選 - 2023年9月17日
- 復習方法が正しければ偏差値は爆伸びする(受験が無理な気がする人にもオススメ) - 2023年9月15日
- 二次試験の英語対策を3日で完成させる勉強法 - 2023年9月4日
- 【知らないと損】受験期のメンタルを覚醒状態にする思考法5選 - 2023年9月4日
カラオケ行こうぜ〜