青山学院の英語対策|消去法で解ける過去問研究法
今回は 「2018年度の青山学院経営学部B方式の問題は解きやすく簡単だったのに対して、2017年度の同学部同方式は非常に英文も読みづらく、点が取れませんでした。原因と対策法を教えてください。」 という質問をLINE@でい…
2019.02.17 赤本先生 平島
今回は 「2018年度の青山学院経営学部B方式の問題は解きやすく簡単だったのに対して、2017年度の同学部同方式は非常に英文も読みづらく、点が取れませんでした。原因と対策法を教えてください。」 という質問をLINE@でい…
2019.02.13 赤本先生 平島
今回は、LINE@にて以下のような質問をいただきました。 センター英語の長文問題で高得点を取るためには難しい長文を精読したり、適度なレベルの長文を速読することが対策法として有名ですね。しかし、赤本先生平島は上記のような方…
2019.02.09 赤本先生 平島
今回は以下のような質問がLINE@でいただいたので、回答していきたいと思います。 青山学院大学 経済学部A日程の特徴としては、全体的にバランスよく能力を問うてくるところにあると思います。その中でも長文を完全攻略することを…
2019.02.07 赤本先生 平島
今回は、LINE@に明大英語の攻略法も過去問研究でやってほしいとの要望があったので、早速取り扱っていきたいと思います。 明治大学の英語がMARCHの中でも一番難しいという意見は少なくありません。今回はそんな難しい英文を出…
2019.02.03 赤本先生 平島
センター直後、二次試験の英語の問題に挑戦し、絶望している受験生もそう少なくないのではないでしょうか。傾向も違えば、記述式問題もある。単語も難しくイディオム問題もセンターより難しいというのが感想でしょう。 以…
2017.11.13 赤本先生 平島
以下LINE@からの質問内容です。 画像の質問内容を以下に文字起こしします。 平島先生 。センター英語を第6問から解いた方がいい、という記事を拝見したのが、たまたま英語の模試(マーク模試)の前で、実行したところ、長文それ…
2017.11.06 赤本先生 平島
得点配分が高い 2017年 センター英語(筆記) 得点配分 (引用元:http://www.keinet.ne.jp/taisaku/center/english.html) …
2017.11.06 赤本先生 平島
簡単な英単語を使う 東大の英作文と言ったら 何やら難しい文法や 難しい熟語単語を知っていないと いけないと思っていませんか? 僕も当初は思っていました。 しかし、実際そんなことは…
2017.11.02 赤本先生 平島
納得するまで質問する 現代文は参考書や過去問によって 問題の解法手順が全く異なることが 多々あります。 これによって、 どの解き方で問題を解けば良いのか が不明確になり、 何が正しくて何が間違…
2017.11.02 赤本先生 平島
集中力が高まる 音読をすることによって 得られる効果の1つとして集中力が 高まるということが言えます。 声に出して勉強することによって 視覚と聴覚を両方使った学習になるため、 視覚だけで勉強す…