● 赤本先生平島の受験知恵袋を開始しました
受験、勉強、学校のこと、ご両親のこと、学力向上のためのご質問を赤本先生平島のLINE@で無料受付しています。この質問は記事にしたい!と思ったものはピックアップして回答し、ブログで取り上げています。

今回は以下のような質問がLINE@でいただいたので、回答していきたいと思います。
青山学院大学 経済学部A日程の特徴としては、全体的にバランスよく能力を問うてくるところにあると思います。その中でも長文を完全攻略することを目的に今回は特に大問5にズームを当てていきたいと思います。
2018年度 青山学院大学 経済学部 A日程の特徴
2018年度の青学 経済学部A日程の特徴としては、大問5つで構成されています。以下それぞれの大問での特色を詳しく記載し、対策方法も紹介します。
大問1
主に、和文英訳と文脈把握、単語を問われている大問です。和文英訳は別途で対策方法があるので、ここでの解説は詳しくはしませんが、基本的な文法事項と単語をマスターしていれば簡単なレベルといって良いでしょう。
和文英訳でのポイントは、英文の直訳を意識した上で、どれだけ文法的に訳せるかです。知らない単語は品詞だけはっきりさせておけば、前後の文脈から訳を推測できたりします。大事なのは、論理的推察能力と基本的な文法・単語力だと言えるでしょう。
文脈把握問題では、選択肢からしっかり読んだ上で、どの内容が当てはまるのかを前後文から判断すれば簡単に答えは導けます。
最後に単語問題。これはまず自分の単語帳を完全マスターしてれば余裕な問題です。単語帳に載ってる辞書的な意味を軸に文脈判断すれば、すぐに正解は見つかるでしょう。わからない単語も焦らずに選択肢を吟味して、文脈から予測するようにしてみましょう。意味がわかってなくても解答できるものは山ほどあることがわかるでしょう。
大問2
文脈把握と言い換えの問題ですね。ここでは文脈を補助的な役割で使いつつも、基本はよくある熟語帳を完全マスターしておくことによって解答できる問題です。
3日以内に単語・熟語をマスターしたい方は以下の記事を読んでみてください。
英単語の覚え方|3日で1700語以上暗記できる方法
大問3
この大問は、完全な言い換え問題です。よくある定型文や基本的な単語力・熟語力をマスターしておけば、難なくクリアできるでしょう。
対策として一番効果が出るのは、熟語帳とネクステ・Vintageなどの文法書を短期間で詰めることです。大問2,3を通して考えても青学の経済学部の問題は、相当基本を重視していて、長文の能力よりも基本語彙のマスターを求めていることがこの時点でも言えるでしょう。
大問4
この大問は穴埋めが主な問題です。バラバラに解いてでも良いので、知ってる熟語で出来るだけ穴埋めをすることによって、残りを文脈判断で解決できます。
綺麗に上から解いていこうとしないことが最も大切な問題と言えるでしょう。
大問5
この大問は、然程大問1と変わらない対策で乗り切れるでしょう。少し違うところは、最後が英作文だというところです。英作文では出来るだけ自分が英語にしやすい日本語を発想してから、英語に変換することがコツとしては挙げられます。
長文問題の過去問研究法
今回も質問者の求めている過去問研究動画を用意したので、ぜひ参考にしてみてください。この解法は大問1と5で大きな威力を発揮します。
この手法で長文の点数が取れてしまえば、あとは単語・熟語・文法を英単語の覚え方|3日で1700語以上暗記できる方法でマスターすれば満点も夢ではありません。
諦めずに短期で下克上を目指しましょう!!
まとめ
全体的に基本的な単語・熟語・文法力を求めているので、各分野一冊の参考書をしっかりマスターすることが求められています。基本事項は高速暗記で短期でも詰めることはできるので、諦めずに最後の反撃をして逆転合格をその手で掴みましょう!!
P.S.
赤本先生平島から偏差値を最速で上げるためのメソッドや受験知恵袋の回答内容などが毎日メールで送られてくる受験完全攻略メルマガ無料配信中!!
今なら「受験完全攻略の書」を無料で配布しています。
画像をタップでメルマガ詳細を見てみましょう!



最新記事 by 赤本先生 平島 (全て見る)
- 英語偏差値30台から半年で東大模試英語1位に輝いた友達の話 - 2023年9月20日
- 共テ英語を第6問から解いた方が良い理由3選 - 2023年9月17日
- 復習方法が正しければ偏差値は爆伸びする(受験が無理な気がする人にもオススメ) - 2023年9月15日
- 二次試験の英語対策を3日で完成させる勉強法 - 2023年9月4日
- 【知らないと損】受験期のメンタルを覚醒状態にする思考法5選 - 2023年9月4日