

今から教える4つの考え方を
導入すれば誰でも長時間勉強できるようになるよ!!

ちょっと信じがたいですけど
こんな僕でも変われるなら早く知りたいです。
環境を支配する
多くの受験生は自制心で
自分の怠惰さはコントロールできると
思っていますが、それは不可能です。
集中できないのであれば
集中できる環境を用意したり、
周りの友達の受験意識が低いのであれば
意識の高い集団へ身を投じるようしましょう。
自分の勉強できない理由を全て潰すような環境を
自分に用意してあげることが非常に大切です。
自分で自分を止めない
長時間勉強へ取り組む
上で意識すべき考え方は
自分で自分を止めないマインドを作ることです。
誰しもが
環境や周りの人のせいにして
途中で勉強を投げ出してしまいがちです。
そんな時に考えて欲しいのは
自分を止めていたのは
本当に自分以外なのかということです。
あなたが鎖に繋がれていて
身動きが取れない状態ならば
周りのせいで勉強ができない
と言えますが、
ほとんどの場合、
自分自身で勉強をやめる選択肢
を選んでいます。
何もかも自分で自分を止めている
のだと自覚ができるだけでも
自分のコントロール領域は広がります。
サボりそうになった時は
自分で自分を止めていないか
今一度自分に問いかけるようにしてみてください。
休憩はこまめに取る
人間の集中力には限界があります。
連続で5時間勉強するよりも
1時間ごとに運動を取り入れたりして、
こまめに血液循環を促す行為や
目を休める行動をとるようにしてみましょう。
目安としては
15分から20分くらいの小休憩が適切です。
あまり長い休憩を取ってしまうと
勉強への意識が薄れ、
休憩からなかなか勉強へ戻れなくなってしまいます。
また休憩時間は
布団の上で寝たり、
娯楽をすることは避けましょう。
これもまた
勉強へ戻りづらくなる傾向のある
休憩方法だからです。
あくまで運動や瞑想などの
眼球や脳を休める行為に集中してください。
小麦を摂取しない
麺類やパンなどの
小麦の入った製品を摂取しないように
心がけましょう。
小麦にはグルテンという人工物が
含まれています。
この人工物は胃もたれを起こしたり、
脳波を見出し集中力を妨げたり、
眠気を引き起こす性質があります。
長時間の勉強に食べ物が関係ある
とは考えたこともないと思います。
長時間勉強できない理由は
あなたの遺伝子の問題ではなく、
細かい生活習慣から生じているのです。
まとめ
・自制心ではなく環境で自分をコントロールする
・自分で自分を止めないトレーニングをする
・連続で長時間勉強する長距離マラソン型の
勉強ではなく、短距離走を連続で行う
インターバル型の勉強にシフトしましょう。
・グルテンなどの人工物には注意しましょう。

些細な生活習慣が僕を作っているんですね!!
これから意識して見ます!!

全ては自分で変えられるんだ。
その方法を知ってるかいないか。
それだけの話さ!!

具体的に何をすればいいのかが
わかったので実践してみます!!
P.S.
受験勉強で悩みのある方は気軽に
相談受け付けております。
あなたに最適な参考書なんかも
ご紹介できると思うので お気軽に質問ください。
無料音声配信や授業動画による 手厚いサポートで
あなたの偏差値の爆上げをお手伝いします。
ここでしか聞けない情報を
根掘り葉掘り聞いてしまいましょう!
P.P.S.
購読者1000人の平均偏差値を13upさせた
HES公式メルマガの詳細は
以下の画像をタッチして 読んで見てください。



最新記事 by 赤本先生 平島 (全て見る)
- 英語偏差値30台から半年で東大模試英語1位に輝いた友達の話 - 2023年9月20日
- 共テ英語を第6問から解いた方が良い理由3選 - 2023年9月17日
- 復習方法が正しければ偏差値は爆伸びする(受験が無理な気がする人にもオススメ) - 2023年9月15日
- 二次試験の英語対策を3日で完成させる勉強法 - 2023年9月4日
- 【知らないと損】受験期のメンタルを覚醒状態にする思考法5選 - 2023年9月4日
長時間勉強に集中できないんですけど、
これって僕の遺伝子のせいなんですかね…。