東大合格者が英作文の勉強で実践していた6つのシンプルな方法

ひよこ受験生
英作文の実力がまるで上がらない〜
啓介
あの世に行くのはまだ早い!!
僕が英作文得意にする勉強方法教えるから
一旦戻ってこい!!笑

今回は東大を例に出すけども
他の大学の英作文にも全く同じことが言えるから
しっかり吸収して
ひよこ受験生くんの志望する
大学の英作文対策をしよう!

ひよこ受験生
わかりました。
少しだけ話を聞いて見ます…。

 

簡単な英単語を使う

 

東大の英作文と言ったら
何やら難しい文法や
難しい熟語単語を知っていないと
いけないと思っていませんか?

僕も当初は思っていました。

 

しかし、実際そんなことはなく
難しい熟語や単語はカモフラージュにすぎず、
本当に出題者が意図しているのは
ど底辺の基礎基本的な文法事項です。

 

難しい単語や熟語は
その簡単な基礎基本事項を
落ち葉で隠すかのように見えなくするための
カモフラージュなのです。

 

そこに気付いていくような
勉強をすることができれば、
英作文の得点力はベラボーに上がります。

 

英単語を効率的に覚える方法は
以下の記事を参考にしてください。

【大学受験編】英単語を2週間で1900語覚える方法

 

赤本の解答は無視する

 

以上のことを踏まえると
こんな疑問が出てくると思います。

 

ひよこ受験生
赤本には知らない表現が
多すぎるし、
結局難易度高い熟語や単語を
勉強しないといけないじゃないですか。

 

そこで僕から提唱したいのは
赤本の解答は参考にしないことです。

 

赤本の著者は東大の問題作成者では
ありません。

したがって、
問題作成者の意図を
完全には汲み取れていないのです。

 

したがって、
自分なりに作った英作文が
文法的・スペル的に間違っていないかを
学校または塾の先生にチェックして
もらうようにしましょう。

 

できるだけ簡単な表現と
自分の知ってる英単語・熟語で
オリジナルの解答を作りましょう。

 

題意とズレがなく
スペルミス・文法ミス
がなければ基本的にバツにはなりません。

 

8割を狙う

 

受験生が英作文の勉強で
よくやってしまいがちなのは
満点を狙いにいく勉強をしてしまうことです。

満点を狙いにいくと
どうしても自分の再現したい
日本語訳をそのまま英訳しようと
してしまいがちです。

すると、
自分の書きたい英訳の中で
知らない単語を無理に思い出そうとしたり、
その単語がわからないから諦めるという
思考停止に陥ります。

これらが問題なのです。

 

8割で良いと割り切っていれば、
自分の知ってる簡単な単語で
自分の再現したい日本語訳に
似通った文章を英訳で作れれば良いと
非常にシンプルな思考で書くことができます。

つまり、
自分の最善の一手が打てるのです。

大切なのは知ってる知識だけで
どうやって文章を作れるかです。

 

採点官が見ているのは
主に、

・内容が大幅にずれていないか
・文法構造が間違っていないか
・単語にスペルミスはないか

だけなのです。

 

したがって、
8割を狙って書かれた英文は
簡単な単語と文法で構成されているので、

結果的に高得点を出しやすく、
満点になることも珍しくありません。

 

よって、
英作文は常に満点ではなく
簡単な文章で、
8割を取ろうという意識で取り組んでください。

 

採点官のことを考える

 

ここまでの話は
採点官の気持ちになれば
非常に理解しやすいです。

採点官は何百枚もの答案を
一枚ずつ丁寧に採点する必要があります。

 

非常に繊細な作業です。

もしもあなたが採点官だったとして、
200枚ある答案の中で200枚目の採点を
していたとします。

そんな200枚目の英作文の答案用紙が
あってるかもあってないかもわからないような
難しい文法だけを使った複雑な英文で書かれている時
非常にストレスに感じるのではないでしょうか。

採点官は複雑な表現や単語を使う受験生の答案を
嫌う傾向にあります。

 

できるならシンプルな文法構造で、
単語も簡単で、見やすい英文の方が
採点官からすると、丸にしたくなるし、
どこで間違えているのかが明確なため、
途中点もつけやすくなります。

 

複雑すぎて
何が書いてあるのか不鮮明な英作文は
途中点もつけにくく、
丸ごとバッテンにすることの方が多いのです。

 

これは
何百人もの生徒たちの
模試の答案の採点の仕方を
研究しても明らかな事実でした。

 

難しい表現を覚えようとすることは
採点官の気持ちを考えても、
やめた方が良いということを理解しましょう。

 

中学英文法を徹底的に理解する

 

簡単な表現を忠実に再現すること
の重要性がここからわかったと思います。

よって僕が塾生に提唱して、
大きな成果を出してきた勉強方法
あるのでここで紹介します。

それは、
中学英文法の理解です。

短期間で英作文の成果を
出してきた僕の塾生が愛用してきた
参考書をここで紹介します。

 

 

いや、
こんな参考書で
大学受験が突破できるわけがない。
と思うかもしれません。

しかし、
実際にこの参考書だけで
僕の塾生は100%結果を出してきました。

 

知ってましたか?
中学英文法に乗っていない
大学受験の英文法は「仮定法」
の分野だけです。

つまり、「仮定法」だけ
大学受験の参考書で
勉強してれば、この参考書だけで
大学受験は網羅できるということです。

 

では実際に中学英文法を
あなたが実際にどれだけ理解できていないのか
を僕が証明します。

 

Be動詞「です。ます。」

 

Be動詞って言われて
あなたはどんな役割があるか
正確に答えることはできますか?

SVCの第三文型になって
I am Keisuke.
のような文で
 S=C
の関係になっています。

つまり、
 I=Keisuke
という関係になっていて、

「SはCです。」
という訳になること
はご存知だと思います。

「〜です。〜ます。」
の訳ですね。

 

しかし、
Be動詞が他にも存在と状態
2つの意味を表すことができる
ということをあなた知っていたでしょうか。

 

なんとなくフィーリングで
わかったつもりにはなっていたかも
しれませんが、
正確にはわかっていなかった
のではないでしょうか。

 

存在のBe動詞

存在のBe動詞とは、

Keisuke is in the park.
「啓介は公園にいます。」

のような文章です。

 

存在を表す表現は
他にも「There is / There are」
がありますが、
受験生のほとんどがBe動詞で
存在や場所を表せることを知りません。

しかも、
「There is / There are」
とBe動詞の文章には明確な使い分けがあります。

 

不特定なものの存在を表す時は
「There is / There are」で、
特定のものを表す時はBe動詞です。

前述の通り、
Keisukeのような特定の人物またはモノの
居場所を表すのがBe動詞です。

逆に、
There is a tree in the park.
のように不特定の「一本の木」
の居場所を指す時は
「There is / There are」で表現します。

全部中学英文法の知識です。

こういったことがわかってるかどうかが
英作文での得点を決めます。

ど底辺の知識がどれだけ大切か。
そしていつでも取り出せるかどうか
が非常に大切なことがわかったでしょうか。

 

状態を表すBe動詞

 

状態を表すBe動詞は

I am happy.
「私は幸せ(な状態)です。」

I am angry.
私は怒って(いる状態です)います。」

というように
普段あなたが何気なく使っている
英文も細かく見るとBe動詞が影響している
ということが理解できたでしょうか。

何かの状態を英語で表現したいと
あなたが思った時、
真っ先にあなたは「状態」という単語の
意味を考えるかもしれませんが、
そんなことは考える必要はなく、

Be動詞を使えば簡単に表現できてしまうのです。

 

このように
簡単で意識もしないようなところに
欠けている知識が隠れているのです。

あなたに欠けているのは
高尚な知識ではなく、
基礎基本な中学英文法の
ど底辺な知識です。

これからの勉強をここから
見直してみてください。

 

アウトプットを意識する

 

最後に。
ここまで英作文の力を
向上するために必要なことを
多く述べてきましたが、
知っているだけでは意味がないということに
あなたが一番気づいたのではないでしょうか。

 

日常の中から意識して
その知識を使うような勉強を心がけてください。

 

見ただけでわかったつもりになる
勉強はもう終わりにしましょう。

自分の知っている細かいど底辺の知識を
何も見ないで紙にアウトプットすること
で知識は使えるものへと変わっていきます。

 

・問題を自力で解く。

・中学英文法レベルの文法内容を
 文法項目ごとに紙に何も見ないで
 アウトプットする。

この2つを徹底的に繰り返してください。

見てわかる→×
自分で再現できる→○

 

まとめ

 

・ど底辺の知識を大切にする。

・参考書や赤本の解答解説は参考にしない。

・8割を狙う勉強をする。

・採点官のためにもわかりやすい文を意識する。

・中学英文法を自分の武器に変える。

・アウトプット中心の勉強を意識する。

 

ひよこ受験生
自分の勉強が如何に適当だったか
が今回のお話を聞いてよくわかりました。
もっと基礎基本を意識しなきゃですね!!
今から間に合うかな〜
啓介
大丈夫!!
今からやるからこそ
誰にも負けない土壌が築けるんだよ!!

中学英文法をやればいいだけって逆に気楽だろ!?
まあ舐めないことは大切だけどね。
君ならまだ間に合うさ!!

ひよこ受験生
了解しやした!!
ここから全力で中学英文法突き詰めやす!!!!

 

 

P.S.

受験勉強で悩みのある方は気軽に
相談受け付けております。

あなたに最適な参考書なんかも
ご紹介できると思うので お気軽に質問ください。  

 

無料音声配信や授業動画による 手厚いサポートで
あなたの偏差値の爆上げをお手伝いします。

 

ここでしか聞けない情報を
根掘り葉掘り聞いてしまいましょう!  

 

画像をタッチで友達追加可能!!      

 

 

P.P.S.

購読者1000人の平均偏差値を13upさせた
HES公式メルマガの詳細は
以下の画像をタッチして 読んで見てください。

The following two tabs change content below.
たった2ヶ月で「早慶」にE判定から逆転合格させる驚異の指導力で1500名以上の受験生を指導。神楽坂駅前にて学習塾「歩成式受験研究所」を運営。独自の過去問研究法や学習理論を元に、偏差値40前後の受験生を次々と難関大学へと送り出している。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です