今回は往年のテーマ…
スマホ触りすぎ問題をぶった切っていきます。公式ラインでも、メールにも、毎夜毎晩送られてくるのですよ、子どもがスマホばかり触っていて勉強しない!約束したのに!なんで!といった悲痛なる叫びが。
多くのお母様たちは、子どものスマホ触りすぎ問題について「約束」をしていると教えてくださいます。1日1時間だけ、寝る前に親へ返す、部屋には持ち込まない…etc。さまざまなお母様たちの葛藤と苦心をまざまざと感じさせる約束内容です。でも、ちょっと待ってください。その約束、有効ですか?
一般的なスマホ利用時間は3時間弱!
スマートホン、みんな好きですよねえ。
かくいう私もスマートフォンを手放せない一人で、1日のうち6時間はスマホを見ています。もちろん、仕事や調べ物をしている時間が長いのもありますが6時間……1日の活動時間のうち30%もスマホを見ていることになります。
実際のところ30代以上の大人でも、1日のスマホ平均利用時間は2時間を超えているそうです。10代の平均利用時間と、そう大差ないですね。
引用:総務省情報通信政策研究所より令和元年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査 報告書
更に驚きなのが、テレビの閲覧時間でみるとお母さん世代は子どもたちの2倍も、テレビに時間を費やしています。
子どもがテレビ試聴時間+ネット利用時間=3時間54分に対し、大人はテレビ試聴時間+ネット利用時間=4時間30分。実は世間一般の平均でみれば、大人の方がメディア中毒に陥っています。これは私も調べてみて初めて知りました。
ぜひ確認してみてほしいのが、あなた自身のスマホ利用時間です。iPhoneなら設定からスクリーンタイムで確認できますので、子どもではなく、あなた自身のスマホ利用時間をぜひチェックしてみてください。
余暇時間の使い道は大人も子どもも変わらない
ここで重要なのが、余暇時間の概念です。
一般的な大人の方であれば、家事か仕事それとも両方から毎日追われていて、落ち着いて時間を取れるのはせいぜい寝る前の10時から12時…2時間くらいだと思います。隙間時間もありますが、それでも余暇時間はせいぜい3時間くらいではありませんか?
対して、子どもは16時頃の放課後から寝る前まで実に8時間が余暇時間です。塾に行っていたりしても、5時間くらいは余暇があるでしょう。
3時間しかない中で2時間がスマホに消えているのと、8時間もある中で3時間がスマホに消えている…どちらが重大に聞こえますか?
大人が1日2時間をスマホに費やすのは、実際的なプライベートである余暇時間のうち70%弱をスマホに浪費してしまっているのです。
子どもは3時間も4時間もスマホしていたって、せいぜい余暇時間のうち50%以下。毎日4時間もスマホしている子どもがいたとして、大人に置き換えて換算すると1時間程度しかスマホをしていないことになってしまうのです。
大人と子どもとでは時間の重みが違います。
子どもからすれば、そんなにスマホ…していないんです。
問題なのは、約束を守らないでスマホばかりすること
さて。
ここまで、スマホを制限することの難しさを確認してきたのですが問題はそこではない…ですよね?
スマホを使いすぎることは結果の一つに過ぎなくて、ここでより大きな亀裂を生んでいるのは「約束を守れない」というところにあるはずです。約束をしてスマホを与えたのに、結局は身勝手な都合で嘘をつき、裏切りを働いていること。それこそが私たちの心を掻き乱す一番の要因ですよね。
この「約束を守らない子ども」について、私の個人的な見識を綴っていきたいと思っています。
無効な約束=脅迫していませんか?
約束というのは、契約と言い換えることもできます。狭義で見れば、お互いを制限しあう縛りを指しますが、実は約束をするにあたってはとある前提があります。
その「前提条件」というのが、お互いにとって利益があることです。
ここで重要なのが、あくまで利益である必要があるという点。たとえば「俺の奴隷になるか、今ここで首を切られるか選べ」では約束として成立しないのがわかるでしょうか。おそらくこの暴君は「首を切らないでやったんだから約束通り奴隷として働けよ」と考えています。けれど、奴隷側からすれば約束でもなんでもなくただの脅迫なんですよね。
“欠乏欲求”を人質にしたら脅迫です。
約束に前提条件があったように、利益にも前提条件があります。私はしばしばマズローの欲求階層を例に挙げて話しますが、先程の「奴隷か死か」の例でもわかるように、生存や身の安全がまずあって、その上にお金や愛などがあります。土台がなければ、何もできないのです。
利益というのは欠乏欲求が満たされていて初めて価値が生まれます。要するに「明日死ぬ代わりに100億円あげます」と約束されても困るという話です。
スマホはコミュニティツールであり、“欠乏欲求”
約束の対価として「生活の必需品」を提示するのは、得策とは言えません。例えば食事・衣服・お小遣い…あるいはスマートフォン。
現代において、スマートフォンは衣食住に人との繋がりをプラスした衣食住伝として生活に必須な要素と化しました。スマホがなければ恋人はおろか、友人もできません。
スマホと一口に括るとわかりにくいですが、実際のところ子どもがスマホで何をしているのかご存知ですか?
ゲームばかりしているように見えるかもしれません、そしてゲームばかりしているでしょう。
けれども、その正体は他者とのコミュニケーションです。
ゲームを通じて、子どもは他者との繋がりを得ます。ゲームはそのレベルデザインの都合上、かならずゲームそのものが「君はすごいよ」と教えてくれます。レベルアップや、対戦相手との勝利によって承認欲求を満たすワケです。場合によってはその他のユーザーから直接メッセージで「君、すごくうまいね」と認めてもらうこともあるかもしれません。
スマホを触っているのは、誰かに認めてもらいたいという欠乏欲求からくるものなのです。
スマホが勉強に与えるのは、むしろ好影響かも
子どもがスマホを触ってしまう理由は欠乏欲求、その中でも承認の欲求に属しています。
誰かに認めてほしい、自分の存在を肯定してほしい、「やるじゃん」って肩を叩いてほしい……そんな欲求です。
勉強ができずにスマホばかり触っている子どもに共通しているのが、孤独感を抱いていること。
したがって、スマホを取り上げたりしても勉強するようにはなりません。
ひと昔前の男の子なら、暴走族や不良と呼ばれる少年組織に属することで承認をかき集めました。女の子なら、パパ活や援助交際、そのほか身体を抵当に入れるような形で承認をかき集めます。
スマホがなくなったときに、次に簡単な承認を得る方法がそれしかないからです。
できればスマホよりも、お母さんや友人から承認を得られるのがベストです。
けれど、それが満足でないから勉強よりスマホに走っているのもまた、現実なのです。
参考 第3章 青少年の友人関係を通してみる非行といじめ
※他サイトです。要約すると、非行・いじめをしたことがある子どもほど承認欲求が強く、承認欲求が満たされている一般の子どもは勉強によって認められることを望むことが示唆されるデータです。
子どもが自立できない脅迫の連鎖
○○しなければスマホを取り上げる…というのはつまり、〇〇しなければ死んでもらうという脅迫とあまり差がありません。
もしも、みなさまが我が子のためなら血も涙も捨てて鬼となり修羅となるというのであれば「〇〇できるまでご飯抜き。死んでも知らん。やれ。」と、その子が死ぬまで続けるほかにありません。一つ達成したってまた次の課題が現れるワケですから、寿命なのか追い詰められた先なのか「どちらかが死ぬまで」脅迫を続けることでしか、修羅の子どもは動けません。
でも、そんなことはできませんよね。だって、愛する我が子ですもの。
結局、私たちは子どもからスマホを取り上げることができずにいます。いくら態度があれだからって取り上げるワケにもな…と悩んでいるからこそ、ここまで辿り着いたはずです。
そのことを子どもたちは誰よりもわかっています。スマホを取り上げることは、彼らの人生を取り上げることに近しく感じているし、そんなことを私のお母さんがするワケがないと、考えているのです。だから平気で約束を破る。そもそも、子どもにとって利益のない無効な約束ですから守る義理もないワケです。
欠乏欲求を満たして「自学自習」する子どもへ!
ここまで読んで、スマホを取り上げるのが現実的ではないことは伝わっているかと思います。けれど、何もしないで結局スマホばかりされても困るワケです。
じゃあ、私たちの次の手はどうすればいいのか…お伝えしましょう。
徹底的に「欠乏欲求」を満たしてあげるのです。
勉強、練習、能動的な取り組みの全ては、先の図でいうところの実現欲求=成長欲求です。これは、土台がなければそもそも発現しません。
つまり、子どもが勉強しなかったり、私たちにとって生産的でない行動をしている時というのは「欠乏欲求」を満たすための行動をとっているということなのです。
誰かに認められたい、誰かと一緒にいたい、安心してベッドで眠りたい…そんな欠乏欲求が満たされたその先に、ようやく自発的な勉強というのは存在します。
この欲求を満たすことは、誰よりもお母さんが有利です。子どもと一緒にいてあげることも、子どもを認めてあげることも、子どもを安心させてあげることも、お母さんならやりやすい。私が同じことをやろうとしたら「あんた誰?」から始まりますからね。
赤本先生の公式ラインにて、無料で子育ての質問・相談をいただいております。まずはお母さん自身が安心して、子どもとの関係を改善させるお手伝いをしているので、ぜひお悩みを相談してみてください。
他にも、子どもを安心して見守るコツを解説する無料音声講座などがすぐに届くので登録してみてください。
最新記事 by 赤本先生 平島 (全て見る)
- 子どものサボりの原因は過去のトラウマ?勉強から逃げる子への接し方を徹底解説 - 2024年11月11日
- 【子どもが喜んで言うことを聞く心理法則】親のあり方を変えるだけで子どもが変わる? - 2024年11月7日
- 偏差値46アップの究極奥義をLINEで直接伝授 - 2024年9月11日
- 勉強量を10時間にするための正しい原動力探しの旅 - 2024年5月4日
- 成績が伸びない受験生の不安を5秒で消す方法 - 2023年12月8日