こんにちは、「赤本先生」ことヒラシマです。
そしてもう一人、「学びの仕掛け人」イマイです!
今回は、「メタ認知って、マジで大事だよね」という話をじっくりしていきます。
この記事を読んでくれたあなた。こんな経験あったりしませんか?
「また寝坊しちゃった」「やると決めたのにできなかった」「ついスマホを触ってしまった」。
こうした悩みって、誰でも一度は経験がありますよね。でも、それを“自分の意志が弱いから”と決めつけてしまうのはもったいないかもしれません。
変わるために本当に必要なのは、「自分をどうやって整えるか」を客観的に見る力です。
そのために確実に必要なキーワードが「メタ認知」です。
目次
メタ認知って、そもそも何?
簡単に言えば、自分を外側から見るような感覚のこと。
もう一人の自分が空から今の自分を見下ろして、「あれ、今の行動って理想の自分と比べてどうなんだろう?」と観察していくイメージです。
自分の思考や行動を俯瞰(ふかん)して見られるようになると、今の状態に気づけたり、改善点が見えてきたりします。
そしてなにより、「なんとなく反省する」ではなく、「どう改善するか」に意識が向けられるようになるのがメタ認知の良いところです。
自分を整えるために「メタ認知ノート」をつけてみる
メタ認知を身につける第一歩としておすすめしたいのが、
「メタ認知ノート」です。
やり方はシンプル。1日の行動を時間ごとに記録しながら、「理想的な過ごし方ができていたか」「本当はどうしたかったのか」を振り返っていきます。
たとえば、
「14時〜15時:YouTubeを見ていた」
「→ 本当はこの時間に課題をやる予定だった」
という具合に書き出してみると、自分の行動のズレがはっきり見えてきます。
大切なのは、“誰かと比べる”のではなく、“理想の自分”と比べてみること。
加えて、ただ「気をつける」ではなく、「どうすればうまくいくか」を具体的に考えるようにすることです。
気をつけるだけじゃ変われない。必要なのは「仕組み」
何らかの失敗をして「次から気をつけよう」と思っても、また同じことを繰り返してしまう。
そんな経験ありませんか?もちろん私たちも何度もあります。寝坊なんて沢山ありますし、重要だったミーティングを忘れてしまうとか(笑)経営者として働いてる立場ですらミスはします。
振り返ってみるとそういう時は、“自分の意志”に頼っているだけになっていることが殆どです。
たとえば、朝寝坊してしまったときに考えたいのは…
• 睡眠時間は足りていたか
• 寝る前にスマホを触っていなかったか
• 夜中に血糖値が下がって睡眠の質が落ちていなかったか(夜間低血糖)
といった具体的な要因。
それを踏まえて、スマホにスクリーンタイムを設定するとか、物理的に触れられないようタイムロックコンテナに入れておくといった方法を考えていきます。
意思ではなく、“仕組み”に支えてもらう。
これが、行動を変えるための確かな方法です。
自分の性格も、変化のエンジンになる
実は、自分の性格や弱さも変化の味方になります。
たとえば、もしあなたに「カッコ悪いところを見せたくない」「人からサボっていると思われたくない」といった気持ちがあるなら、そう思うような環境をあえて作ってみるのもひとつ。
私(ヒラシマ)は早起きを習慣にするために、朝活コミュニティに参加してお金を払いました。
さらに、その中には出版業界の人など、尊敬しているような人も多かったので、「この人たちの前でだらしない姿は見せられない」と思えたのが大きかったです。
これもひとつの“環境デザイン”です。
自分の気質をうまく活かして、自分にプレッシャーをかける仕組みを用意してみると、自然と行動が変わっていくことがあります。
みんな、大抵できない。それが普通です
「自分って本当にダメだな…」と感じてしまう日もあるかもしれません。
でも、まず伝えたいのは「みんなそんなもん」ということ。
人は基本的に、計画を守らないし、サボるし、後回しにしてしまいます。
それが“普通”だと受け入れてしまったほうが、ずっと気持ちが楽になります。
そのうえで、自分の行動を観察して、仕組みで微調整していけばいいんです。
落ち込む必要も、自己否定する必要もありません。
メタ認知は「自己プロデュース力」
メタ認知を別の言葉で表現するなら、「自己プロデュース力」とも言えるかもしれません。
自分という存在を冷静に観察して、どうすればうまく動けるのかを設計していく力。
• なぜ自分はうまく動けなかったのか?
• どんなときにサボりやすいのか?
• どんな環境なら自然とやれるのか?
• 逆にどんな環境だったら集中できていたのか?等
そうしたことを1つずつ知っていくことで、自分にとって最適な動き方が見えてきます。
自分を責めなくていい。工夫すれば、ちゃんと変われる
思い通りに動けないことを責める必要はありません。言わないだけで皆そんなもんです(笑)
大事なのは、“そうなりがちな自分”を前提にして、どうやって仕組みをつくるか。
「メタ認知ノート」を活用して、自分の1日を観察する。
うまくいった理由も、いかなかった原因も可視化して、少しずつ調整していく。
それだけで、気づけば新しい自分になれているものです。
今日から、ぜひ一歩始めてみてください。
完全無料公式ライン(親御様向け)
この度、悩めるお母様(お父様)に向けた完全無料の特別公式ラインを開設しました。「息子が全然勉強しない」「反抗期過ぎて手が付けられない」「ゲームばかりしていて勉強をほとんどしない」等の悩みをなんでも相談できる公式ラインです。恥ずかしくて他のママ友には絶対相談できない様なご相談でも全然大丈夫です。ご相談内容によって見捨てるような事は絶対にしません。

公式ラインに登録する。たったそれだけで10年以上受験業界で働き、1000人以上の学生を指導してきた僕だからこそ出来る、とっておきのアドバイスをお伝えします。
一人で悩みを抱え続ける必要はありません。ぜひこの機会にそのお悩みをお伝えください。親御様、そして息子様が望む道に歩めるようにバックアップしていきます。
ご相談頂いた際には、必ずお役に立てる事をここに誓います。
完全無料公式ライン(学生向け)
なんと、受験勉強や定期テストの悩みなどを、そのまま赤本先生ヒラシマに相談できる公式ラインをご紹介します!この記事では解決できなかった悩み、メンタルの相談など、なんでも相談できてしまう受験生の味方になりすぎている公式ラインです!笑
この記事の内容を試してみたけど、中々うまくいかなかった的な相談でも全然大丈夫です👍

僕に直接相談していただければ、貴方にあった改善方法を細かくお伝えすることが出来ます。
「少しでも今の現状を変えたい」「絶対に逆転合格して、今までバカにしてきた奴らを見返してやりたい」など、少しでも貴方にそんな気持ちがあるのでしたら登録しなければ損です。受験までの時間は有限です。素早く行動した者が勝利します。
登録すれば必ず貴方の助けになる事をここにお約束します。


最新記事 by 赤本先生 平島 (全て見る)
- 【第3回】自分を変える鍵は“メタ認知”。気合いではなく、仕組みで整える方法。 - 2025年7月14日
- 【第二回】自信がないあなたへ。「小さな一歩」が未来を変える理由 - 2025年7月12日
- 【第1回】小さな一歩を愛せる人が、大きな成長を得る - 2025年7月12日
- 【8名限定】世界で通用する「和のこころ」を育む!親子抹茶オンライン講座で未来を拓く教養を - 2025年6月1日
- 基礎力が足りない中高一貫校生でも、6か月以内にMARCH合格は可能? - 2025年5月10日