こんにちは。赤本先生ヒラシマです。
志望校に合格するために必要なことってなんだと思いますか?
大きく分けて以下の二つに分かれると思います。
・勉強量
・勉強の質
では、この二つを向上させるために必要な要素ってなんだと思いますか?
考えて見てください。
はい、何か浮かびましたか?
目標達成のテクニック
目標の決め方を間違えると勉強量は増えない
答えを発表すると上手な目標達成のテクニックになります。
じゃあ、どうしたらこのテクニックは向上すると思いますか?
あなたはこれを考えたことが一度でもありますか?
有ると言う方は優秀ですね。
無いと言う方はかなりヤバイです。
有ると言う方も「原因追求がしっかりできている」と言える人は稀かと思います。
基本的に、受験生は目標を設定するのが苦手です。
なぜなら受験生は完璧主義にこだわりがちだからです。
勉強の目標を立てるにしてもパツパツのこなせるはずもない予定を設定して、
結局、取り掛かることもできずに怠惰に一日を終えてしまうのが、いつものあなたなのではないでしょうか。
・ネットサーフィン
・Twwiter
・LINE
・漫画
・テレビ
・勉強仲間と結局おしゃべり
・昼寝という名の惰眠

あなたはいつもこんなことばかりしているのではないでしょうか。
この先同じ生活をしていて本当に勉強量が増え、勉強の質も爆発的に上がるなんて魔法みたいなことが起こるはずもありません。
では、この目標を立てる技術を磨き、徹底して勉強に打ち込めて、日々実感できる成長を感じられるような毎日が訪れたら、
生き地獄のような泥沼生活から解放される気がしてきませんか?
そこで大切なことをあなたに伝授します。
やることは簡単です。
目標を3つに分ける
目標を3つに分けて下さい。
・100%達成できる軽い目標
・まあ普通にやれば行けるかなくらいの目標
・結構頑張れば達成できる目標
このように分けます。
完璧主義を捨てれば目標設定が上手くなる
どうしてこのように
目標区分けをする必要があるのか?
先ほども言いました。
人間はムダに 完璧主義 だからです。
人間は完璧になれないくせに完璧主義です。
したがって、立てた目標を100%達成しなければ意味がないと考えてしまいます。
また、自分の弱点を完全に消し去りたいと考えてしまい、
今よりも成績を上げるためには
これもやらなきゃ
あれもやらなきゃ
とハードすぎる目標を立ててしまいます。
すると何が起こるか…。
目標の大きさに怖気づき、目標に向かうことそれ自体を諦めてしまいます。

先程も言いました。
人間は完璧を目指そうとします。
なので、脳はハナから達成できないものに挑戦しようとは考えません。
完璧主義がやる気喪失を起こす
また、達成しようと努力したとしても途中で何らかのアクシデントがあり、計画が狂った場合、完璧な計画を崩された人間は一気にやる気を喪失します。
つまり、崩れた瞬間から目標に向かうことをやめます。
これを改善するのが目標を3つに分けるという作業なのです。
正しい目標設定は
どんどん目標達成を起こしたくなる
最初から絶対に達成できる目標を立てることで目標の中倒れを防ぐことができます。
さらに次のレベル、次のレベルへと目標を達成していきたいという気持ちが増していきます。
目標を順番に達成することができるので達成の快感が通常の3倍だというところもミソです。
最初から完璧な目標を立てる必要はありません。
目標は不完全で良い
目標は不完全でも良いのです。
不完全でもやる。そこから何回も修正を重ねて人は完璧に近づくことができます。
ぜひこれから不完全人間を意識して見てください。
そして目標を3つに分けてください。
あなたはその意識を持つだけで生まれ変わることができます。
たったそれだけのことでこの悪夢のような日々から脱出することができます。
P.S.
受験勉強で悩みのある方は気軽に相談受け付けております。あなたに最適な参考書なんかもご紹介できると思うのでお気軽に質問ください。
無料音声配信や授業動画による手厚いサポートであなたの偏差値の爆上げをお手伝いします。
ここでしか聞けない情報を根掘り葉掘り聞いてしまいましょう!
画像をタッチで友達追加可能!!



最新記事 by 赤本先生 平島 (全て見る)
- 英語偏差値30台から半年で東大模試英語1位に輝いた友達の話 - 2023年9月20日
- 共テ英語を第6問から解いた方が良い理由3選 - 2023年9月17日
- 復習方法が正しければ偏差値は爆伸びする(受験が無理な気がする人にもオススメ) - 2023年9月15日
- 二次試験の英語対策を3日で完成させる勉強法 - 2023年9月4日
- 【知らないと損】受験期のメンタルを覚醒状態にする思考法5選 - 2023年9月4日
コメントを残す