


毎日努力を継続する必要はあるのか
実際努力する必要はあります。
これは結論です。
勉強量の少ない受験生が
第一志望に合格することはまずありません。
しかし、
努力の捉え方が少し間違っている
というか「マインド」が間違っているため、
あなたの勉強はなかなか捗らないのです。
(マインドとは考え方・発想の仕方のこと)
マインドを変えれば努力はできる
あなたは
毎日継続して
何時間勉強していますか?
おそらくひよこ受験生君と同じように
あまり長時間勉強できていないのでは
ないでしょうか。
やらなきゃいけないと
わかっていても
身体がいうことをきかない。
とてもその気持ちわかります。


とりあえずラーメンから出ろよ 笑
努力と継続は力なり。
あなたは
それを分かっていながらも
自分を制御することができません。

勉強しようと思っても、気づいたらTV見てたり、
スマホでゲームしてたり、居眠りしてしまったり、
ラーメンに浸かっていたり、、、、、

凄くその気持ちはわかるよ。
僕もダメな受験生の時はよくそうやって勉強から逃げてたよ。


でも打開策はあるよ!!
浪人生の後半は毎日20時間くらい勉強していたからね。



ご指導お願いしやす!!
あえて力を抜けば努力はできる
努力といえばもの凄く我慢して
頑張るイメージがありますよね。
これがマインド面です。
こういったイメージ像を頭の中で作るのも
マインドです。
上記のようなマインドのまま努力をすると
なかなか継続して努力をする
ことができなくなります。
毎日辛い思いをして
続けられる人って
なかなかいないと思うんですよね。
いや、
断言します。
努力をしている人の中に
そんなマインドの人はいません。
このマインド面の考え方を
よりわかりやすくするために
たとえ話をして説明します。
筋トレで正しい努力マインドを理解する

あなたはマッチョになる
という目標を立てたとします。
そして、
努力が辛いのは当たり前で、
死ぬ気でやり遂げようという
マインドだったとします。
マッチョになるためには
継続的な筋トレが必要になります。
しかし、
僕が先ほど言った
あえて力を抜く
ということをしないと
次のことが起こります。
目標を立てたあなたは
やる気満々です。
気合いも
モチベーションも
その日のうちは物凄いものです。
あなたは
早速頑張って筋トレをします。
辛くても
ちょっとや、そっとのことじゃ
止めたりしません。
あなたは
力を抜くということを
せずにその日はひたすら
筋トレを続けるでしょう。
すると、
何が起こるか。。。。。
次の日、
筋肉痛がひどすぎて
筋トレができないわけです。
また、
無理な筋トレを
いきなりすることで
筋肉が痛んだり、
腰を痛めたりして、
これも次の日に響きます。
つまり、
継続的に
筋トレをすることが
できなくなってしまいます。
コンディションがどんどん
悪くなっていく中で、
最高のモチベーションを
何ヶ月も継続してく自信はありますか?
無理ですよね。
モチベーションや
やる気が凄くある日に
あえて力を抜く
ことでこのような失態を
無くすことができます。
つまり、
明日も続けたいと思えるところで
やめることが大切であり、
継続できる努力をすることが
最重要だということです。
明日に繋がる勉強をする
勉強でも
同じことが言えて、
自分の限界を超えて
長時間勉強をすると
物凄いエネルギーを消費します。
すると、
その疲れは次の日へと
持ちこされてしまうため、
だるい。。。。。
となり
勉強する気が
失せてしまうのです。
今日はやる気がある。
勉強しまくるぞ!!!!
と気合いの入っている日ほど
あえて力を抜いてほしいのです。
それは
忍耐かもしれません。
しかし、
そこを我慢できる人ほど
継続して勉強ができるのです。
まとめ

我慢してやり続けることではなく、
明日もやりたいと思えるところで
継続していく工夫が大切ってことですね!

君みたいなタイプはすぐ合格するよ!!

自分のできる正しい努力を続けて行きやす!!
P.S.
受験勉強で悩みのある方は気軽に
相談受け付けております。
あなたに最適な参考書なんかも
ご紹介できると思うので
お気軽に質問ください。
無料音声配信や授業動画による
手厚いサポートで
あなたの偏差値の爆上げをお手伝いします。
ここでしか聞けない情報を
根掘り葉掘り聞いてしまいましょう!
画像をタッチで友達追加可能!!

P.P.S.
購読者の平均偏差値を13upさせた
HES公式メルマガの詳細は
以下の画像をタッチして
読んで見てください。



最新記事 by 赤本先生 平島 (全て見る)
- 子どものスマホ依存と勉強への影響 - 2021年10月25日
- 勉強のストレスを解消する唯一の方法 - 2021年2月8日
- 公式LINE利用,初めての方に向けて - 2020年12月7日
- 辛い勉強を継続的に楽しむ方法3つ|嫌いな勉強でやる気が出ない受験生必見 - 2019年3月3日
- 母親の在り方が受験生の合否を決める - 2019年2月24日