模試後を活かす復習術〜偏差値を上げる5つの心掛け〜

ひよこ受験生
先生!
模試を受けた後って
どんなことに着目すれば良いんですかね!

 

赤本先生ヒラシマ
おぉ!
ついに成績を上げるためには
模試を活かさないといけないことに
気がついたか!!

 

ひよこ受験生
はい!
今まではただ受けて、
偏差値がどれくらいかを
知るだけのものとして利用してましたが、
なんだかもったいない気がしたんですよね。

 

赤本先生ヒラシマ
素晴らしい!
では、ひよこ受験生くんの偏差値を
さらに上げるためにも模試の活用法を解説するね!

 

ひよこ受験生
はい!
よろしくお願いします!!

 

 

偏差値を上げる模試の活用法

 

あなたはこれまで模試をどのように活用してきましたか?ひよこ受験生くんのように、やったらやりっぱなしになっていないでしょうか。

 

今から模試の活用法の大きな流れを説明します。そこから細かく掘り下げて、わかりやすく説明していきます。

 

 

大まかな5つの流れ

 


ミスしたところを
くまなくチェックし、理解する



何も見ずとも自力で
解けるようになるまで、
同じ問題で演習を重ねる



ミスをした分野を自分の持っている
一冊の参考書の中から探し出し、
類似問題を解く



ミクロ的な理解が足りてなかったのか、
マクロ的な理解が足りてなかったのかを把握する



マクロ的な理解が足りていないのであれば、
その分野全体を1からやり直す

 

ほとんどの受験生が
手順①までで終わっている

 

多くの受験生が上記の手順①で終わってしまっています。間違ったところを解答解説集を読み、理解して終了です。

 

これではインプットして終了になっているため、アウトプットできるかどうかを確かめることができません。

 

試験とはアウトプットできるかどうかが勝負な訳ですから、いくら知っていても試験本番で素早くその知識を頭から取り出すことができなければ意味がないのです。

 

 

手順②までやるから
偏差値アップに繋がる

 

自力で解けるようにする。これが本当に受験勉強では重要になってきます。

 

いくら授業を聞いても、ノートを取っても成績が上がらないのは、インプットで勉強を終えてしまっているからです。

 

知識を頭の中から取り出して解答するのが試験本番というものです。勉強をするときはアウトプットを意識して勉強しましょう。

 

手順③でミクロ・コアを学ぶ

 

手順③では類似問題を自分の持っている参考書から見つけ出し、その問題も解けるようにします。

参考書とは初見問題にも対応できるように一問一問コア(問題の核となる部分)を意識して丁寧に作られています。

 

模試直しで、その問題をマスターする手順②だけではその問題の本質を掴みとれていない
可能性があります。

 

ただ解けるようにしただけでは意味がなく、深い理解というものが重要になってきます。

 

したがって、同じような問題を参考書でも解くことによって、ミクロ的な(細かい)視点で、その問題をより分析することができます。

 

手順④⑤で事態の深刻さを把握する

 

手順③で類似問題を解けるようにするまでの過程で、理解が難しかったり、知識の薄さに気づいた場合はマクロ的な(巨視的な)分析も必要だと判断します。

 

例えば、数学の空間ベクトルのある問題を模試で間違えてしまったとき、手順③に従い、類似問題を参考書で解きます。

そこで、明らかに知識不足と根本的な理解が足りていないと判断したなら、

ベクトルの初めから参考書で勉強し直すということです。

また、英語で例えると、模試で仮定法過去の知識不足で問題を間違えたとします。

 

手順③に従い、ネクステやビンテージなどの文法書で、同じような問題に取り掛かったとき、根本的に仮定法を理解できていないと感じたなら、仮定法を初めから学び直すといった流れです。

 

ひよこ受験生
なるほど。
模試と参考書の連携プレーが
重要ってことなんですね!!

 

赤本先生ヒラシマ
そういうことだね。
ミクロ・コアとマクロ・コアの
どちらができていないのかを
把握することによって
今後の学習の指針が
模試から得られるんだよ。

 

ひよこ受験生
こんなに模試が活用できる
なんて思っても見ませんでしたよ。

 

赤本先生ヒラシマ
そうなんだよね。
ほとんどの受験生が偏差値の増減ばかり
気にしてしまっているけども、
本当に大切なのはこういうところなんだ。

 

ひよこ受験生
偏差値を気にしないで
勉強の本質を追求するからこそ、
逆に偏差値が上がるってことですね!

 

赤本先生ヒラシマ
そういうこと!!

 

 

模試の偏差値は気にしない

 

まず模試の偏差値を気にして落ち込む受験生がよくいますがナンセンスです。

 

落ち込むために模試を受けてるわけじゃありませんよね。

 

模試は今自分のできていない分野を特定するために存在しています。

 

今偏差値が低いことはそれだけ伸び代があり、そこを埋めることが今のうちにできるという利点しかなく、デメリットはどこにもありません。

 

したがって、ミスがあればあるだけ喜びましょう。

 

模試でたまたま得意な分野ばかり出て、たまたま偏差値が高くなってしまうと、苦手分野への意識が下がり、試験本番でその分野のミスが多発するという本末転倒な結果になってしまいますからね。

 

 

まとめ

 

模試の活用方法


ミスしたところを
くまなくチェックし、理解する



何も見ずとも自力で
解けるようになるまで、
同じ問題で演習を重ねる



ミスをした分野を自分の持っている
一冊の参考書の中から探し出し、
類似問題を解く



ミクロ的な理解が足りてなかったのか、
マクロ的な理解が足りてなかったのかを把握する



マクロ的な理解が足りていないのであれば、
その分野全体を1からやり直す

 

・模試の結果は気にしない。

・偏差値の低さは伸びしろと捉える。

・偏差値を意識しなくなれば、
 逆に偏差値は上がる。

 

ひよこ受験生
わ〜い
赤本先生ヒラシマ
何してんの?笑
ひよこ受験生
この記事で濃い学びができたので第一志望から第三志望まで受けた大学全てに合格した時のイメトレをしてます〜
赤本先生ヒラシマ
そうなんだw
まぁいいけど、油断大敵やで!!今日も勉強あるのみ!
ひよこ受験生
もちろんです!!

 

 

 

P.S.

受験勉強で悩みのある方は気軽に相談受け付けております。

あなたに最適な参考書なんかもご紹介できると思うので お気軽に質問ください。  

 

無料音声配信や授業動画による 手厚いサポートであなたの偏差値の爆上げをお手伝いします。

 

ここでしか聞けない情報を根掘り葉掘り聞いてしまいましょう! !

 

画像をタッチで友達追加可能!!  

   

The following two tabs change content below.
たった2ヶ月で「早慶」にE判定から逆転合格させる驚異の指導力で1500名以上の受験生を指導。神楽坂駅前にて学習塾「歩成式受験研究所」を運営。独自の過去問研究法や学習理論を元に、偏差値40前後の受験生を次々と難関大学へと送り出している。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です